なもべちDAYS

YouTubeもやっています

EXPO2025大阪・関西万博 開幕

4月13日(日)いよいよ大阪・関西万博開幕です
JR大阪駅から環状線に乗って,弁天町でOsaka Metro 中央線に乗り換えて,9時過ぎに夢洲駅に到着しました昨日とは違い,さすがに人でいっぱいです
10時入場のチケットなので,どれぐらいかかるのか心配でしたが,10時前に入場できました
イベントやパビリオンの事前予約は全部ハズレたので,行き当たりばったりの寄り道作戦です
とりあえず,まっすぐ進むと「いらっしゃいませ」のミャクミャクのオブジェがありました記念撮影をしていると,日本経済新聞の記者からインタビューを受けました
記事なるかもと思いましたが,ボツになったみたいです
大屋根リングに上がりました大屋根リングからの風景です
初日は約14万人の人出だったそうですが,午前中は大混雑という感じはありませんでした
記念のキーホルダーを購入 APR13   365日好きな日が選べます

アゼルバイジャン共和国のパビリオンは事前予約なしで入場することができました
「夜の地球 Earth at Night」輪島塗りの地球儀を見学
撤退したイランが使用する予定だった施設で展示されていました
12時前に再び大屋根リングに上がり,ブルーインパルスの展示飛行を楽しみに待ちましたが,天候不良のため中止になりました

EVバスに乗って大屋根リングの下を通行しました
私たちの乗ったEVバスは自動運転ではなかったですが,自動運転のバスを撮影することができました
確かに運転手がハンドルから手を離しています

写真を撮るためにバスを待っていると,中谷防衛大臣が大勢のSPの囲まれながら現れ,私に向かって,「今日は申し訳ありませんでした」と言われました ビックリ!(突然のことで写真は撮れませんでした)そして,公用車に乗って去っていきました

北欧パビリオンやコモンズDの多くの国のブースを見学しました
メジャーなパビリオンでなくても,それぞれの国の文化や伝統に触れ,民族衣装を着たスタッフと記念撮影をして,万博を十分楽しむことができました

コモンズDを出ると天気予報通り,雨風が強くなり残念ながら,帰ることにしました
しかし,ここから大変なことになりました
同じような考えの人たちは大勢いるわけで,風雨が強まる中,退場する人が出口に殺到し,どこが出口かもわからないまま行列に並びました
午後2時ぐらいでしたが,入場する人の行列も続いていて,そちらのゲートはたくさんあっても出口のゲートは一ヶ所だけ(近くになって初めてわかりましたが・・・)
「俺らは砂時計の砂かあ〜」の叫び声が聞こえてきました(ナイス)
出口ゲートを抜けて,やれやれと思ったのも束の間,今度は夢洲駅までの大行列
結局,大阪メトロに乗るまで,1時間ぐらい雨風の中,耐えることなりました

さすがに開幕日だったわけで,たいへんでしたが,それでもいろいろ楽しかったことも多く,今度は平日に行こうと思います